2025.02.25
Dji 新製品発表会にお邪魔しました。
名古屋市西区 なごのキャンパスでDji産業機 新製品実演会にお邪魔しました。

今回は中型機 Matrice 4E(測量機)とMatrice4T(点検機)のスペック発表と実機のフライトを拝見しました。


小型機 Mavic3Eシリーズと中型機Matrice30シリーズの中間に位置するモデルで、サイズもその中間となります。産業機分野でのMavicブランドは消滅するのでしょうか?Matrice30シリーズも生産終了となっています。
今回の新製品発表で何よりも注目すべき点は、コントローラと機体のCPUが格段に進化している事、AI探知機能(人、車、船舶等)と高性能レンズの追加。ソフトウェアの部分では自動航行の細かい設定が可能でデータ処理が高速になったこと。フライト中であるにも関わらず3Dキャプチャ、距離、面積計算がコントローラ画面上で簡単に出来るようになったことです。
今まではバッテリーの容量からフライト時間を考慮して、ミッションを終了させる計画を立てていますが、時間内に沢山のデータ処理が同時にできるようになりますので現場の滞在時間が減るでしょうね。
バッテリー性能を上げて長時間のフライトを目指すのではなくて。
処理性能を上げてフライト時間を減らすというのが正解なんですよね。
特に弊社業務で役立てる機能として、都市計画の分野ではAI探知機能は駐車場内や交通流動の調査にはそのまま使えます。今までの、特注ソフトでバグと闘う時間から少なからず解放されるでしょう。一定空間にいる人や車を検知し、人数や台数の割り出しが数秒(!)とかなり速くなっているのは驚きました。
コントローラ上でモデリングが出来て面積計算がその場でできるというのは大変便利です。建物調査の場面で、施主様が立会いをされている時に概要がその場で説明できて、さらに調査費用や報告書の提出日数の予測が立ちますので工程が作成しやすいのです。
私たち民間利用で扱うドローンの世界でも、ついにAIを取り込んだ製品が出ました。

ポラリスエクスポートの皆様、これからもどうぞよろしくお願いします!
カテゴリ:未分類

今回は中型機 Matrice 4E(測量機)とMatrice4T(点検機)のスペック発表と実機のフライトを拝見しました。


小型機 Mavic3Eシリーズと中型機Matrice30シリーズの中間に位置するモデルで、サイズもその中間となります。産業機分野でのMavicブランドは消滅するのでしょうか?Matrice30シリーズも生産終了となっています。
今回の新製品発表で何よりも注目すべき点は、コントローラと機体のCPUが格段に進化している事、AI探知機能(人、車、船舶等)と高性能レンズの追加。ソフトウェアの部分では自動航行の細かい設定が可能でデータ処理が高速になったこと。フライト中であるにも関わらず3Dキャプチャ、距離、面積計算がコントローラ画面上で簡単に出来るようになったことです。
今まではバッテリーの容量からフライト時間を考慮して、ミッションを終了させる計画を立てていますが、時間内に沢山のデータ処理が同時にできるようになりますので現場の滞在時間が減るでしょうね。
バッテリー性能を上げて長時間のフライトを目指すのではなくて。
処理性能を上げてフライト時間を減らすというのが正解なんですよね。
特に弊社業務で役立てる機能として、都市計画の分野ではAI探知機能は駐車場内や交通流動の調査にはそのまま使えます。今までの、特注ソフトでバグと闘う時間から少なからず解放されるでしょう。一定空間にいる人や車を検知し、人数や台数の割り出しが数秒(!)とかなり速くなっているのは驚きました。
コントローラ上でモデリングが出来て面積計算がその場でできるというのは大変便利です。建物調査の場面で、施主様が立会いをされている時に概要がその場で説明できて、さらに調査費用や報告書の提出日数の予測が立ちますので工程が作成しやすいのです。
私たち民間利用で扱うドローンの世界でも、ついにAIを取り込んだ製品が出ました。

ポラリスエクスポートの皆様、これからもどうぞよろしくお願いします!
2024.03.16
岐阜プロギングマラソン 第三弾に参加しました!
海と日本プロジェクト in 岐阜 海ごみゼロに取り組む岐阜プロギングマラソンに参加致しました。
今回は令和5年度の最終イベントで、ゲストにアイドルグループ 甘党男子の方々と、国民栄誉賞の高橋尚子さんを迎えて大変盛り上がりました。


甘党男子の方々はスイーツをテーマとしたグループですが、メンバーの方々は私たちと一緒に走ってくださり、特に一緒に走ったファンの方々には楽しいジョギングになったと思います。

四日市大学 環境情報学部 千葉教授にもお越し頂き、海ごみの現状についてお話頂きました。
また、長良西小学校の子供たちとも交流が出来て、和気あいあいとした雰囲気となりました。


プロギングの参加人数の定員は100名。実際の参加人数は100名(!)と、過去最大の参加人数となりました。
4チームに分かれて別々のコースを走ります。

各チーム 4km又は5kmのコースを約1時間かけてジョギング&ごみ拾いです。気温は約20度、走るとやや汗をかく
くらいでしたが、道中の半分以上は歩いている状況でした。
ゴールは高橋尚子ロードの足形モニュメントがあるところです。どのチームもトラブルなく無事ゴール!できました。

収集できたごみは20kgとなりました。沢山拾いましたね!!!
最後は皆さんで岐阜城をバックに記念撮影!清々しい光景でした。

今回の様な楽しくごみ拾いができるイベントは、今後増えてくると思います。
普段は何も繋がりのない人たちが、ごみ拾いで一つとなれるのは感動的です。

来年度もきっといろいろな形で様々なイベントが開催されますのでご期待ください!
運営で沢山の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。
カテゴリ:未分類
今回は令和5年度の最終イベントで、ゲストにアイドルグループ 甘党男子の方々と、国民栄誉賞の高橋尚子さんを迎えて大変盛り上がりました。


甘党男子の方々はスイーツをテーマとしたグループですが、メンバーの方々は私たちと一緒に走ってくださり、特に一緒に走ったファンの方々には楽しいジョギングになったと思います。

四日市大学 環境情報学部 千葉教授にもお越し頂き、海ごみの現状についてお話頂きました。
また、長良西小学校の子供たちとも交流が出来て、和気あいあいとした雰囲気となりました。


プロギングの参加人数の定員は100名。実際の参加人数は100名(!)と、過去最大の参加人数となりました。
4チームに分かれて別々のコースを走ります。

各チーム 4km又は5kmのコースを約1時間かけてジョギング&ごみ拾いです。気温は約20度、走るとやや汗をかく
くらいでしたが、道中の半分以上は歩いている状況でした。
ゴールは高橋尚子ロードの足形モニュメントがあるところです。どのチームもトラブルなく無事ゴール!できました。

収集できたごみは20kgとなりました。沢山拾いましたね!!!
最後は皆さんで岐阜城をバックに記念撮影!清々しい光景でした。

今回の様な楽しくごみ拾いができるイベントは、今後増えてくると思います。
普段は何も繋がりのない人たちが、ごみ拾いで一つとなれるのは感動的です。

来年度もきっといろいろな形で様々なイベントが開催されますのでご期待ください!
運営で沢山の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。
2024.03.05
ギフ・プロギングマラソン 第三弾の告知です。
カテゴリ:未分類
2024.02.10
ギフ・プロギングマラソン第二弾に参加してきました!
海と日本プロジェクト岐阜 様が主催するギフ・プロギング マラソン(第二回)に参加してきました。
今回は先月に引き続き2回目となりましたが、少しコースを変えての開催となりました。
スタートは金(こがね)公園、ゴールは高橋尚子ロード 足形記念碑は変わらず、長良川に掛かる金華橋を渡るルートです。

やや肌寒くは感じましたが、ジョギング程度には丁度いい気候です。
前回参加された方もいらっしゃって、もはや旧知のジョギング仲間となっていました。
さらに市内清掃という同じ目的に向かって楽しく走ることで、大きな連帯感が生まれています。

全走行距離は4km で約5kgの収集となり、大きな成果を上げることが出来ました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

次回は3月16日(土)開催となりますが、参加人数がさらに増えて大規模なイベントとなります。
国民栄誉賞 受賞のあのお方が登場します。
参加ご希望の方は下記ホームページにてご確認のうえ、事前に参加登録をしてください。
参加は無料です。
https://gifu-uminohi.jp/event/gifu-plogging-marathon/
それでは、ごみを拾って「ナイスゥ!」

カテゴリ:未分類
今回は先月に引き続き2回目となりましたが、少しコースを変えての開催となりました。
スタートは金(こがね)公園、ゴールは高橋尚子ロード 足形記念碑は変わらず、長良川に掛かる金華橋を渡るルートです。

やや肌寒くは感じましたが、ジョギング程度には丁度いい気候です。
前回参加された方もいらっしゃって、もはや旧知のジョギング仲間となっていました。
さらに市内清掃という同じ目的に向かって楽しく走ることで、大きな連帯感が生まれています。

全走行距離は4km で約5kgの収集となり、大きな成果を上げることが出来ました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

次回は3月16日(土)開催となりますが、参加人数がさらに増えて大規模なイベントとなります。
国民栄誉賞 受賞のあのお方が登場します。
参加ご希望の方は下記ホームページにてご確認のうえ、事前に参加登録をしてください。
参加は無料です。
https://gifu-uminohi.jp/event/gifu-plogging-marathon/
それでは、ごみを拾って「ナイスゥ!」

2024.01.29
海と日本プロジェクト 岐阜プロギングに参加しました!

2024年1月27日に岐阜市で行われました ギフプロギングマラソンに参加してきました。
プロギングとは、英語の"jogging"とスウェーデン語の"plocka upp"(拾い上げるの意)から生まれた言葉で、健康的な運動と環境保護の活動を融合させたフィットネスの新しいトレンドとして世界中で注目を集めており、日本でも各地で行われています。
参加者13名という少人数の参加者であるにもかかわらず、皆さんで楽しく声を掛け合ってジョギングしながらのごみ拾いを行う事が出来ました。
ごみを見つけて袋に入れたら、全員で「ナイス!」と叫ぶ独特のテンションに、走り始めは恥ずかしいながらも徐々に楽しくなっていくのが不思議です。
岐阜市内 金公園から出発してゴールは長良川の「高橋尚子ロード」です。距離は4km、時間は1時間ですが、信号待ちで休んだり、コース途中の神社でおしゃべりしたりと、無理なく楽しんで走ることができました。
可燃ごみと不燃ごみ(ビン・缶・ペットボトル)を合わせて4kgという結果で、比較的きれいな岐阜市内にしてはよく拾えたと思います。
次回は2月10日(土) 同じコースで行います!


カテゴリ:未分類

2024年1月27日に岐阜市で行われました ギフプロギングマラソンに参加してきました。
プロギングとは、英語の"jogging"とスウェーデン語の"plocka upp"(拾い上げるの意)から生まれた言葉で、健康的な運動と環境保護の活動を融合させたフィットネスの新しいトレンドとして世界中で注目を集めており、日本でも各地で行われています。
参加者13名という少人数の参加者であるにもかかわらず、皆さんで楽しく声を掛け合ってジョギングしながらのごみ拾いを行う事が出来ました。
ごみを見つけて袋に入れたら、全員で「ナイス!」と叫ぶ独特のテンションに、走り始めは恥ずかしいながらも徐々に楽しくなっていくのが不思議です。
岐阜市内 金公園から出発してゴールは長良川の「高橋尚子ロード」です。距離は4km、時間は1時間ですが、信号待ちで休んだり、コース途中の神社でおしゃべりしたりと、無理なく楽しんで走ることができました。
可燃ごみと不燃ごみ(ビン・缶・ペットボトル)を合わせて4kgという結果で、比較的きれいな岐阜市内にしてはよく拾えたと思います。
次回は2月10日(土) 同じコースで行います!

