2025.06.03
長良川で第一弾ドローン調査を行いました!
海と日本プロジェクト岐阜さま主催「ドローンレーザー測量技術を利用した河川漂着ごみの調査実証実験」に弊社ドローンが活躍しました。

四日市大学 環境情報学部 千葉教授の監修のもと、長良川下流工事事務所管内の海津市 平田リバーサイドプラザから長良川河川空域へ侵入し、人の立ち入りが困難な場所を重点的に漂着ごみの様子を観察し、後半は写真測量、レーザー測量を行いました。


南濃大橋付近 右岸側にはわずかにごみが漂着していました。

左岸側は測量も同時に行いました。一か所にプラスチック系ごみが漂着していました。

50m上空から光学ズームで撮影した写真です。飲料用ペットボトルやスプレー缶がはっきりと確認が出来て、ラベルの識別までできました。

当日は岐阜県廃棄物対策課様や株式会社ピリカ様をはじめ岐阜放送様、岐阜新聞様方々にご来場いただき、今後の海ごみ対策や調査分析方法について議論する場ができました。

最後は皆さんで撮影! 今回は映像のプロの方々にご来場頂いたので、調査中の写真も含め素晴らしい記録ができました。ご協力頂きありがとうございました。

翌朝の朝刊には早くも岐阜新聞さまには記事に取り上げて頂きました。大変感謝致します。

これより計測データを基にオルソ画像解析、点群解析を行い実証実験の成果を作成していきます。

参加頂いた皆様、ありがとうございました!!
カテゴリ:お知らせ

四日市大学 環境情報学部 千葉教授の監修のもと、長良川下流工事事務所管内の海津市 平田リバーサイドプラザから長良川河川空域へ侵入し、人の立ち入りが困難な場所を重点的に漂着ごみの様子を観察し、後半は写真測量、レーザー測量を行いました。


南濃大橋付近 右岸側にはわずかにごみが漂着していました。

左岸側は測量も同時に行いました。一か所にプラスチック系ごみが漂着していました。

50m上空から光学ズームで撮影した写真です。飲料用ペットボトルやスプレー缶がはっきりと確認が出来て、ラベルの識別までできました。

当日は岐阜県廃棄物対策課様や株式会社ピリカ様をはじめ岐阜放送様、岐阜新聞様方々にご来場いただき、今後の海ごみ対策や調査分析方法について議論する場ができました。

最後は皆さんで撮影! 今回は映像のプロの方々にご来場頂いたので、調査中の写真も含め素晴らしい記録ができました。ご協力頂きありがとうございました。

翌朝の朝刊には早くも岐阜新聞さまには記事に取り上げて頂きました。大変感謝致します。

これより計測データを基にオルソ画像解析、点群解析を行い実証実験の成果を作成していきます。

参加頂いた皆様、ありがとうございました!!
2023.07.02
7月 海と日本プロジェクトin岐阜県(2回目)に参加しました!



日本財団様主催 海と日本プロジェクト(CHANGE FOR THE BLUE) 7月開催の長良川でのごみ調査に参加しました。
当初は前日の7/1(土)に開催予定でしたが、大雨のため予備日でのとなりました。
場所は「リバーパーク おぶさ」で、30℃の暑い中、四日市大学の元気な皆さんをはじめ各団体の方々でごみ収集を行いました。
この場所の特性はキャンプを楽しむ方々から排出されるごみが主流で、長良川から漂着するごみは少なめです。
またNPO法人 長良川環境レンジャー協会様によると、昨今は不法投棄は以前と比べると随分減ったようですが、まだ小型家電等の投棄はあるようで、監視体制の対策を講ずる必要があるようです。
実際収集されたものは、人が手を加えて捨てられた可燃物が殆どで、切り刻まれた紙類や焚火で燃やす目的で捨てられた小冊子等が目立ちました。
この場所付近で排出されたごみ重量は約10Kgで、初見よりも多い結果となりました。
ごみは社会や生活環境と密接な関係にあります。
それぞれの場所の特性に応じて対策を講じることが効果的ですね。
本年度の海と日本プロジェクト 岐阜での調査は一旦終了です。
長良川の豊かな流れに癒される休日は清々しく、心が癒されました。
ご一緒させて頂きました株式会社岐阜放送様、山県市からいらっしゃったMIYAMAいく様、岐阜県廃棄物対策課様、岐阜薬科大学の皆様、イベント主催のオフィス楽都の皆様、参加者の皆様には大変温かく迎えて頂きありがとうございました。
そして四日市大学 環境情報学部の千葉教授には沢山の事を学ばせて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
カテゴリ:お知らせ



日本財団様主催 海と日本プロジェクト(CHANGE FOR THE BLUE) 7月開催の長良川でのごみ調査に参加しました。
当初は前日の7/1(土)に開催予定でしたが、大雨のため予備日でのとなりました。
場所は「リバーパーク おぶさ」で、30℃の暑い中、四日市大学の元気な皆さんをはじめ各団体の方々でごみ収集を行いました。
この場所の特性はキャンプを楽しむ方々から排出されるごみが主流で、長良川から漂着するごみは少なめです。
またNPO法人 長良川環境レンジャー協会様によると、昨今は不法投棄は以前と比べると随分減ったようですが、まだ小型家電等の投棄はあるようで、監視体制の対策を講ずる必要があるようです。
実際収集されたものは、人が手を加えて捨てられた可燃物が殆どで、切り刻まれた紙類や焚火で燃やす目的で捨てられた小冊子等が目立ちました。
この場所付近で排出されたごみ重量は約10Kgで、初見よりも多い結果となりました。
ごみは社会や生活環境と密接な関係にあります。
それぞれの場所の特性に応じて対策を講じることが効果的ですね。
本年度の海と日本プロジェクト 岐阜での調査は一旦終了です。
長良川の豊かな流れに癒される休日は清々しく、心が癒されました。
ご一緒させて頂きました株式会社岐阜放送様、山県市からいらっしゃったMIYAMAいく様、岐阜県廃棄物対策課様、岐阜薬科大学の皆様、イベント主催のオフィス楽都の皆様、参加者の皆様には大変温かく迎えて頂きありがとうございました。
そして四日市大学 環境情報学部の千葉教授には沢山の事を学ばせて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

2023.06.10
海と日本プロジェクトin岐阜県に参加しました!





雲行きの怪しい土曜日の朝、日本財団様、㈱岐阜放送様による長良川周辺のごみ調査に参加致しました。
美しい長良川を眺めながらのジョギングや釣り、レクリエーションで汗を流す岐阜市民様を見て、いかにこの川がこの街にとって大切かを知りました。
今回は調査地点を3地点に絞って行われました。
ごみの総重量は比較的少なめで、組成は 流木灌木の自然物>プラスチック類>その他 という内容は他の地域と変わりませんでした。極端に目立つ不法投棄はありませんでした。また、付近のキャンプ客から排出されるごみが発生しているのは観光名所である特色ですね。
次回は7月1日(土)が予定されていますので、また是非参加したいと思います。
参加者の皆様ご苦労様でした!
そしてありがとうございました!
カテゴリ:お知らせ





雲行きの怪しい土曜日の朝、日本財団様、㈱岐阜放送様による長良川周辺のごみ調査に参加致しました。
美しい長良川を眺めながらのジョギングや釣り、レクリエーションで汗を流す岐阜市民様を見て、いかにこの川がこの街にとって大切かを知りました。
今回は調査地点を3地点に絞って行われました。
ごみの総重量は比較的少なめで、組成は 流木灌木の自然物>プラスチック類>その他 という内容は他の地域と変わりませんでした。極端に目立つ不法投棄はありませんでした。また、付近のキャンプ客から排出されるごみが発生しているのは観光名所である特色ですね。
次回は7月1日(土)が予定されていますので、また是非参加したいと思います。
参加者の皆様ご苦労様でした!
そしてありがとうございました!
2023.05.10
伊勢湾流域圏再生ネットワークに参加します!
カテゴリ:お知らせ
2023.04.19